医院を閉院する時の手続きは、民間企業を廃業する手続きと比べても多岐にわたり、専門性の高いものが多々あります。医師本人が閉院するのならまだしも、親が開業医で亡くなった後に医療従事者でもない遺族が閉院作業を引き継ぐとなると、何をすればいいのか見当もつかないでしょう。
そこで、ここではまず医院閉院に関連する行政手続きについて、申請先と書類を一覧表にまとめてみました。必要な手続きとしては、大別すると医院自体の閉院に関するものと、医療法人としての雇用に関連するものになります。そのほか、検討を要する内容と注意点も押さえておきましょう。
| 申請先 | 保健所 |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | 保健所 |
|---|---|
| 備考 | 機器廃棄証明書添付義務あり、X線フィルムは3年間保管が必要 |
| 申請先 | 厚生局 |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | 都道府県庁 |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | 税務署 |
|---|---|
| 備考 | 完全廃業の場合に必要 |
| 申請先 | 医師会 |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | ハローワーク |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | ハローワーク |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | ハローワーク |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | 労働基準監督署 |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | 健康保健加入団体 |
|---|---|
| 備考 | なし |
| 申請先 | 院内 |
|---|---|
| 備考 | なし |
カルテ5年間・X線フィルム3年間他、保管義務が課されている物をチェック
X線機器は廃棄証明書取が必要
返品可能・不可能の分類と廃棄方法
※特に返品不可能な医薬品を処分する場合は要注意
3ヶ月前程度が目安
スタッフ・取引業者への告知が完了後、随時が目安
参照元:日本医事新報社 公式(https://www.jmedj.co.jp/dr9navi/toolbox/close01/)※2021年4月5日現在
手続き全体のスケジューリングとしては、1年前から計画することを推奨しています。特に行政手続きは提出書類が多く、時間がかかるケースもあるので、初めて医院の閉院をするなら、余裕を持って計画した方がいいでしょう。一連の手続きの中には、進行する中で追加発生するケースもあるからです。
また、これらすべてを個人で対応するのは簡単ではありません。難しい場合は医院の閉院に伴う業務全般を依頼できる専門業者に相談するとよいでしょう。
申請先の行政機関がサポートしてくれる場合や、社労士や税理士、行政書士といった士業のプロの力を借りるべき点もあります。

医院の数だけ、最適な撤去方法は変わる
医療機器の撤去は、病院それぞれに固有の事情があり、柔軟な対応ができる業者を選びたいと思うことでしょう。
ここでは、医療機器専門の撤去業者がHP上に掲載している撤去事例をまとめて紹介していきます。
当サイトでは医療機器撤去の専門業者を調べて、依頼事例ではそれぞれの医院の状況に合わせたケースをピックアップ。事例ごとにまとめているので、そちらも参考にご覧ください。