民間企業の廃業と比べて、開業医の閉院には公的手続きをはじめ、やるべきことが多々あります。一般人が閉院せざるを得なくなったとき、最低限知っておくべき項目を以下の6つのテーマに分けて説明していきます。
閉院の手続きは主なものでも10以上の書類を提出しなければなりません。詳細ページでは申請先ごとにまとめた手続き書類を紹介しています。他にも、閉院時に注意すべきポイントもピックアップしています。
医療機器の処分は普通の会社における事業ゴミとは異なり、法令遵守や専門知識といった点で、信頼できる業者を見つけることが大切です。
詳細ページでは、医療機器処分の相談先として販売業者、買取業者、地場の産廃業者、専門の撤去業者を紹介するとともに、どの業者に依頼すべきか、選定ポイントもまとめてみました。
閉院時、医院に残っている医薬品も安易にゴミとして捨てるのは厳禁です。未使用で消費期限内なら仕入元に返品できることや、向精神薬と麻薬については記録や届出が必要などやらなくてはならないことを、詳細ページにまとめてみました。
医療従事者でもなければ分別さえ難しい残存医薬品の処分を一括依頼できるのはどのような専門業者なのか、押さえておきましょう。
医院を閉院する際は患者さんや取引先、行政機関、そしてスタッフにつつがなく告知・周知する必要があります。単に閉院することを知らせるという意味ではなく、患者さんやスタッフには今後も見据えた対応が必要です。
詳細ページでは、各種手続きなども含めて要点を整理しています。
詳細ページでは、医院で管理しているカルテを閉院後にどうするか、紹介しています。医師法では医療機関におけるカルテの管理責任者が定められているため、患者さんの損害賠償請求権も配慮して保管期間を検討していく必要があります。
医院として利用していた施設が賃貸物件ならできるだけ速やかに退去しなければなりません。所有物件でもそのままでは資産を有効活用しにくいのが実態です。また、閉院を検討してから完了までには1年かかるともいわれています。閉院の整理で早めに進めておくべき点など、詳細ページでご覧ください。
当サイトでは医療機器撤去の専門業者を調べて、依頼事例ではそれぞれの医院の状況に合わせたケースをピックアップ。事例ごとにまとめているので、そちらも参考にご覧ください。